2009/08/29

Snow Leopard

本日発売でしたね。
あたり前田のクラッカーですが、購入しました。
でも、インストールしている時間はないので、検証は来週になるかな?
外付けHDDにCCCでパーティションごとコピーして、そっちでアップデートをかけて検証してみるつもり。
もし、メインマシンでアップデートしてエラー出ても困りますからね。
因にCCCとは、Carbon Copy Clonerの略称。
参照URL:ttp://www.bombich.com/software/ccc.html
Intel MacからはUSBから起動できるから検証が楽ですね。

とりあえずMB139は10.6にアップデートしたいな。

2009/08/26

MSI U100 Plus 解体

さて、この間衝動買いしたNetBookですが、メモリが2GBに増設できるとの事なので解体してみました。
裏側には目に見えるネジが8本あります。
これ以外にも、「Warranty Sticker Void if tampered」という白いシールがバッテリーと反対側にあります。
この下にネジが1本あります。
Warranty Sticker Void if tamperedは意訳すると、このシールが無い場合保証を受けられません。という意味だと思います。
カッターでシールを剥ぎ取り、ネジを外すと簡単に蓋が開きます。
シールの粘着物質は、蓋だけ持って消しゴムでこすればきれいになりますし、PC内部に消し滓が入りません。
メモリスロットには簡単にアクセスできます。
HDDも少し注意すれば簡単に換装できそうです。
後はメモリを買ってくるだけ。
HDDはお金があればSSDにしてみたいのですが、今回は見送るということで。

リカバリCDが同梱されていますが、念の為PCからも焼いておいたほうがいいと思います。

参考URL
ttp://www.laptopmag.com/advice/how-to/msi-wind-hard-drive.aspx?
# 英語のサイト。写真つきで解体を説明。
ttp://www.msi-computer.co.jp/products/NB/U100Plus.html
# 製品公式HP
発売日は2009/04/11だったらしい。
4ヶ月間の展示だったとして、バッテリーは外してあったし、まぁまぁな買い物だったかな。

2009/08/24

そんなお年頃?

8/21に就職試験の一環で、体力検査がありました。
立ち幅跳び、上体起こし(腹筋)、20mシャトルランの3種目です。

立ち幅跳びは、規定180cmに対し、220cm越えとまずますの結果。

上体起こしの規定は、30秒間に15回以上。
実はこれが一番心配でした。
腹筋なんてここ数年やってませんし、一人で練習した時なんてギリギリ規定に届 くか届かないかの境をウロウロしてましたから。
蓋を開けてみれば、30秒で21回と楽勝でした。
練習の時は、足を抑えてくれる人なんかいませんでしたからね。

お次はシャトルラン。
規定は24回以上。
これは、中学の貧血最盛期でさえクリアできたレベル。
はっきり言って人を舐めてます。
目標は50回で1,000mとしました。
# これも、低いと言えば低いのですが。。。
最後は足が自分のもので無いような感覚に襲われ、足が鉛と化した気がしまし た。
それで67回でした。
各グループ、一人や二人は試験での最高回数である95回までいくんですね。
流石、体を鍛えている人は違いますね。

という訳で、次の日から猛烈な筋肉痛が。。。
太腿と腹筋に筋肉痛が発生したのですが、太腿がヤバイ。
次の日に出るのでまだ若いと言えば若いのでしょうが、24日である今日でもまだ 痛みが残っている状態です。
運動をしてこなかったツケなのでしょうが、ここまで長引くと歳だなぁ〜。と思 います。

それでよく3.5kmも歩いて来たな。というツッコミは無しの方向で。。。

K's 仙台港店

今日は業務説明の為に仙台へ。
説明自体が1時間程度で終了し、折角仙台に来たのにこのまま帰るのも癪なので、知り合いの店員さんがいるケーズデンキ仙台港店へ。

iPhoneのMap.appで検索したら、旧多賀城店しか出てこず、それに気づかずにその通りに。。。
近くまで行って、閉まっている事に気づき、そう言えば引越ししたんだっけ。と思い出しました。
Safari.appで仙台港の住所を検索し、いざ出発。
道のりは3.5km程度でした。
日射しが強かったですが、風も強かったので、涼しかったです。

知り合いの店員さんは運よく出勤してました。
少々立ち話をし、店内散策へ。
盛岡のY社さんのほうが面積的には広いそうですが、仙台港店の方が広く感じました。
天井の高さや什器の高さなどが関係ありそうですが、日用雑貨を売ってないのが一番のポイントだと思います。
盛岡西本店には周辺機器が少ないので注文しようかどうか迷っていたものを発見し、思わず買ってしまいました。
ELECOM USB-IRL08BK (これは西でも売ってる)
PLANTRONICS VOYAGER 855
Logitec LAN-TX/U2H3B
です。
更に、展示品限りでMSIのU100Plus BKが¥27,800で売っていたので、これまた衝動買いしてしまいました。
親が聞いたら、泣くでしょうね。
知り合いの店員さんにも赤字を出させてしまい、すみませんでした。

U100Plusはカタログ値で、バッテリー駆動時間が2.5時間と、周りのNetBookに比べて、結構短いです。(3セルバッテリーにしても短い。)
しかし、他のNetBookにはない特徴を持っています。
IEEE802.11nやBluetooth 2.0+EDR(これは最近装備するのが増えて来た。)、Atom N280、最大搭載可能メモリ 2GB等を装備しています。
NetBookの代名詞的存在であるASUSのEeePCシリーズは、キーボードが小さいと自分は感じました。
家電量販店で売っているなかでは、まだAcerのほうがいい気がします。

しかし、自分が一目惚れしたのはHPのmini2100シリーズです。
mini2133が出た当初、かなり悩みました。
CPUがAtomでない事を理由に見送りました。
その後、mini2140が発売。
CPUがAtomになり、さぁ買おう!も思ったら、Bluetoothのないエントリーモデルのみの発売でした。
後々発売されましたが、英語キーボードは別売で自分で換装となっていましたし、時間が立ち過ぎていました。
今でも欲しいですが、法人向けで11nを付けた状態で欲しいですね。
TOSHIBAのUXシリーズもいいと思います。RXシリーズで培ったノウハウを使用しているのでしょう。
HDDプロテクションや無線LANをレーダーみたいに表示できる点などがいいなぁと思えます。

そんな一日でした。

2009/08/23

CentOS5.X 設定 No.3 tripwire

参考サイト:CentOSで自宅サーバー構築(ttp://centossrv.com/)
に「ファイル改竄検地システム導入」(ttp://centossrv.com/tripwire.shtml)があります。
参考URL:ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/unix_sec11/unix_sec02.html
とかも参考になります。

ここの設定では毎日検査する事になっていますが、自分のファイルサーバーは3TBもあるので非効率です。
なので、毎週月曜と水曜に検査するようにcronを変更します。
参考サイトどおりに設定すると /etc/cron.d/tripwire には
00 3 * * * root /root/tripwire.sh
と記述されているはずです。
そこを
00 3 * * 1 root /root/tripwire.sh
00 3 * * 4 root /root/tripwire.sh
と書き換えます。
cronの記述方法に関しては、以下のサイトを参考にしました。
参考URL:ttp://www.server-memo.net/tips/crontab.html
曜日を数値化すると
0:日曜
1:月曜

6:土曜
7:日曜
となります。

2009/08/22

期日前投票

就職試験の為ですが、折角実家にいるので、衆議院の投票に行ってきまし
た。
選挙は投票権が発生した20才の時に市議会選以来です。
選挙の入場券が来ると、成人してたんだなぁと思う瞬間でもあります。

期日前投票の理由をあれこれ考えて行ったのですが、用意されていた理由
に学業があったので、丸を付けてきました。
本人確認をされなかったんですが、大丈夫なのでしょうか?

最高裁の投票は、投票日1週間前からなので、明日以降で無いと投
票できませんでした。
比例区は政党単位なので、地元にいなくても、ニュース等で動向はしれま
す。
しかし、小選挙区は地元にいなければ不明なので、昨日試験から帰ってき
て、過去の新聞を漁りました。
人数が少ない区なので、こういう時は良かったなと思いますが、どっちも
どっちの候補者しかいないと、白紙投票をしたくなります。

投票できる機会があれば、積極的に投票しましょう。

2009/08/19

映画

今日はバイト帰りにMOSSビルに寄って映画を見て来ました。
でも、閉店間際に客が契約し始めるんで、30分残業してしまい間に合わないかと思いました。
そこは持ち前の自転車の暴走運転で乗り切りましたがね。
# 自分では普通に運転しているのに、他人には暴走と映るらしい。
# ただ単に、みんなのスピードが遅すぎるだけだと思うんだけど。。。
# 自転車の平均時速は13~15km/hだと思うんだよね。

ギリギリで上映前だったものの中で「G.I.ジョー」を見て来ました。
本当は「ヱヴァンゲリヲン 破」を見たかったのですが、レイトショーをやってなかった。。。
そろそろ上映終了かな。
早めに見に行かないと。

肝心の「G.I.ジョー」ですが、兵器等が近未来的で面白かったです。
大統領の行く末も気になるので、続編が楽しみです。
# まぁ 、脱走 > 再度目論む > 撃破される という流れは読めているのですが。。。

CentOS5.X 設定 No.2 ssh

sshは狙われやすいサービスです。
そこで色々対策を施していく必要があります。

注) ファイルの中身を変更しますので、前もってファイルのバックアップは行っておいて下さい。
[root@centos~]# cp -p [ファイルのパス] [ファイルのパス.back]
などで。
[root@centos~]# はコマンドを表す。
# はコメントか、ファイルないでコメントアウトされているものを表す。

1)ポート番号を変更する。
一番簡単なのはポート番号を22番から違う番号に変更する事です。
ウェルノウンポート以外に変更する必要があります。
ウェルノウンポート:ttp://e-words.jp/w/E382A6E382A7E383ABE3838EE382A6E383B3E3839DE383BCE38388.html
ウェルノウンポート一覧:ttp://www.security.ocn.ne.jp/information/port/port.html

sshのポート番号を変更する為には /etc/ssh/sshd_config の記述を変更します。
#Port 22
とありますので#を削除し、好きなポート番号へ変更します。
また、 /etc/services のsshのポート番号も変更しておきます。

注)ポート番号を変更するとiptablesによってパケットが破棄されます。
前もってiptablesを修正しておきましょう。
/etc/sysconfig/iptables の記述を変更します。
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
とあるので、22という数字を変更後のsshのポート番号に置き換えて下さい。
これで、ポート番号を変更しても大丈夫です。
また、外出先(職場や学校等)でのファイヤーウォールなどで22番ポートしか空いていない場合があります。
その場合は、ポート番号を変更せずに使用して下さい。
その場合、執拗な攻撃が来ますので、iptablesやTCP Wrapper等の設定を厳しくしておきましょう。

2)rootでのsshログインを不可にする。
/etc/ssh/sshd_config の記述を変更します。
#PermitRootLogin yes
とあるので#を削除し、yesをnoに変更。

3)sshログインを許可するユーザを設定
/etc/ssh/sshd_config の記述を変更します。
AllowUsers users
# usersは自分が使用するユーザ名に置き換える。
という記述を追加する。
これによって、許可されたユーザ以外はsshログインが不可能になる。

最後に、
[root@centos~]# /etc/init.d/sshd restart

行い、設定を反映させる。

2009/08/18

GmailのログインURL

Gmailには色々なログインURLが存在します。
時と場合によって使い分けると良いでしょう。

アクセスする端末によって適切にリダイレクトしてくれるURL
http://gmail.com/
ただしSSL非対応なので、あまりお勧めしない。

以下がPCからのブラウザでGmailにログインするURLです。
・SSLでアクセス ( https://mail.google.com/mail/?ui=2 )
・簡易HTMLでアクセス( https://mail.google.com/mail/h/ )
・旧バージョンでアクセス ( https://mail.google.com/mail/?ui=1 )
・Labsの無効化してアクセス ( https://mail.google.com/mail/?labs=0 )
・強制的に標準HTMLでアクセス ( https://mail.google.com/mail/?nocheckbrowser )
https://~のsを抜くと通常のアクセスですが、セキュリティの観点からs付のSSLでアクセスする事をお勧めします。

次は携帯からアクセスするURLです。
・SSLでアクセス ( https://mail.google.com/mail/x/ )

最後に紹介するURLは少し特殊で、連絡先にのみアクセスする場合に使用します。
何かの都合で連絡先にアクセスできない場合に試してみるといいでしょう。
・連絡先管理ツール ( https://mail.google.com/mail/contacts/ui/ContactManager )

その前に、ブラウザで問題が起きた場合
・Cookie等の一時ファイルの削除
・違うブラウザからアクセス
を試すのを忘れずに!

参考サイト:ttp://gmail.1o4.jp/ 中の ttp://gmail.1o4.jp/login.html
ttp://gmail.1o4.jp/feed.html のRSSリーダー用のURLも面白いかも。

2009/08/17

マック=Mac?

今回はマック≠Mac、マクドナルドのことです。
今日は友人の誕生日だったので夕飯をおごる事にしました。
そうしたら、マックでいいって言うんですよ。
遠慮したのかなぁと思ったら、そうではなかったんですね。
単品だけで1k分も注文しやがりましたよ、あいつ。
最初のマックポーク3つの時点で、店員は「ヘッ?」みたいな顔をし、「3つですか?」と聞き返してくる始末。
普通の反応だと思いますけどね。
来年は離れ離れでしょうから、今のうちですよ。

2009/08/14

MT、恐い子!

友人の初盆の為、日帰りで拝んできました。
週末にバイトを入れている者の悲しい性ですね。

盛岡から八戸までは新幹線です。
立ち席(特別特急券)という指定ではない特急券が盛岡~八戸間には存在します。
それはなぜか?
建前上、はやては全席指定席です。自由席がありません。
しかし、高々盛岡~八戸間に指定席料を払うのも。。。
という事で、盛岡~八戸間は立ってなさいという建前の特急券があります。
空いていれば、座ってもO.K.なのですが、Uターンラッシュに巻き込まれると、普通に立っている羽目になります。
この特別特急券も青森駅まで新幹線が開通すれば消えてなくなる運命でしょう。
高速バスのほうが安くていいのですが、盛岡~八戸間は片道2本しかなく、時間帯も都合が悪いという始末。
やっぱり車かバイクが欲しいです。

八戸からは、姉から車を借りて三沢へ。
うちの家は最初の車はMT車という決まりがあります。
なので、必ずMT車を運転する羽目になります。
第1種普通自動車免許を取得したのは4年前。
それからはペーパードライバーの道をまっしぐら!です。
2年前に帰省した際、八戸~下田間を運転しましたが、エンストを8回も起こすという素人丸出しの運転でした。
今回は、公道でのエンストは0回でした。
「公道での」と注釈が入るのは、バックが苦手だからです。
駐車時にバックで駐車するのですが、その際は必ずといっていいほど1回はエンストします。
困ったものです。
久しぶりの運転は死ぬかと思いました。
何速で曲がればいいのか?
エンジンブレーキで止まる方法は?
信号待ちの際にする事は?
等など、考えれば考えるほど深みにはまっていきそうでした。
今回は事故もなく、良かったです。
MT車は足が疲れるので、長距離は運転したくないですね。
でも、上手に運転できたらカッコイイなぁと思うので、頑張りたいと思います。
ま、運転する日がくればですがね。

今回N岡を呼ぶのを忘れていたので、正月?には忘れずに連絡をとっておかないと。

2009/08/13

Bloggeにアクセス解析

Bloggerにアクセス解析を追加してみました。
今回使用したのは「Google Analytics」です。
ttp://www.google.com/intl/ja_ALL/analytics/
Bloggerを利用しているのだから、Googleアカウントはあるので管理が簡単かなぁと思ったのが理由です。

Bloggerの
カスタマイズ > ガジェットを追加 > HTML/Javascript
にGoogle Analyticsのトラッキングコードを貼り付けるだけ。

セキュリティ系ソフト

Windows用
*有料
@総合セキュリティソフト
・カスペルスキー(KASPERSKY lab)
ttp://www.kaspersky.co.jp/
体験版
ttp://www.kaspersky.co.jp/trials_home

・ノートン(symantec)
ttp://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp
体験版
ttp://www.symantecstore.jp/trial/index.asp

・ウイルスバスター(TREND MICRO)
ttp://jp.trendmicro.com/jp/home/
体験版
ttp://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2009/trial/index.html?Homeclick=seg_cons02
# クレジットの保障付製品もあるので、ネットショッピングが多い人にはいいかも。
# でも、HP改ざんは記憶に新しい。。。

*無料
@アンチウィルスソフト
・avast!
ttp://www.avast.com/index_jpn.html
無料版ダウンロード
ttp://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html

・AVG
ttp://www.avgjapan.com/
無料版ダウンロード
ttp://www.avgjapan.com/avgfree80-dl.html
# ブラウザにリンクスキャナが追加できるので、怪しいサイト訪問が多い方にはいいかも?

@アンチスパイボットソフト
・Spybot S&D
ttp://www.safer-networking.org/jp/index.html
ダウンロード
ttp://www.safer-networking.org/jp/mirrors/index.html

・a-squared
ttp://www.emsisoft.com/en/
無料版ダウンロード
ttp://www.emsisoft.com/en/software/free/

・SpywareBlaster
ttp://www.javacoolsoftware.com/index.html
無料版ダウンロード
ttp://www.javacoolsoftware.com/spywareblaster.html

・SpywareGuard
無料版ダウンロード
ttp://www.javacoolsoftware.com/spywareguard.html

@ファイヤーウォール
ttp://www.zonealarm.com/security/ja/home.htm?lid=ja
無料版ダウンロード
ttp://download.zonealarm.com/bin/free/jp/download/znalm.html
ttp://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm

素人はいろんなサービスが統合されている有料版を買うべきだと思います。
無料なのは機能制限を受けているからで、いくつかのソフトを組み合わせないと有料版と同等にはなれないですから。

2009/08/12

CentOS5.X 設定 No.1 TCP Wrapper

今回からは設定をいじることにしましょう。

注)
[root@centos~]# はコマンドを表す。
# はコメントか、ファイルないでコメントアウトされているものを表す。

特定のホストからのアクセスを許可し、その他のホストからのアクセスを制限します。
iptablesだけでも大丈夫なのですが、サービスとホストを組み合わせてかけるので、TCP Wrapperも併用します。
# TCP Wrapper
# 説明:ttp://e-words.jp/w/TCP20wrapper.html
# 設定:ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/unix_sec03/unix_sec02.html

/etc/hosts.allow に許可するホストを、/etc/hosts.deny に拒否するホストを記述します。
流れとしては、
/etc/hosts.allow を読み、アクセスを許可

/etc/hosts.deny を読み、アクセスを拒否

上記2つのファイルに記述されていないアクセスは許可
となります。
2つのファイルに一致する記述が無い場合、アクセスが許可されてしまうので、/etc/hosts.deny には「ALL : ALL」を必ず記述し、すべてのアクセスを拒否します。
記述して保存するだけで反映されるので、再起動する必要はありません。

ファイルへ記述する書式は
サービス名 : ホスト名
ex)sshd : 192.168.1.0/255.255.255.0 # ネットワーク単位での指定

TCP Wrapperの設定をチェックする方法
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/235chktcpwrapper.html
コマンドの書式は
[root@centos~]# tcpdchk [オプション]
です。
特定のホストと特定のサービスをチェックする時のコマンドの書式は
[root@centos~]# tcpdmatch [サービス名] [クライアント名]
ex)# tcpdmatch ssh 192.168.1.15
です。

今回はこの辺で。

追記 2009/08/25
CnOS5初期設定
(6)root宛メールを転送する
http://centossrv.com/centos5-init.shtml
において、外部にメールを送ることになります。
なので、/etc/hosts.allow に 「sendmail : 自分のサーバのドメイン名」を追加します。
# 自分のサーバから送るので「sendmail : 127.0.0.1」でもO.K.
# 自分のサーバから自分自身へのアクセスをすべて許可しておく場合は「ALL : 127.0.0.1」です。
これで、毎日のメールが届きます。

2009/08/11

CentOS インストール No.3

CentOS5.3からの新機能じゃないかもしれませんが、パーティション作成時にencryptという項目が増えました。
これはパーティション全体を暗号化し、パスワードを入力しないと中身を見れなくする項目です。
HDD単体を抜き出され、他のPCで読もうとしてもパスワードがわからなければ読めません。
重要なデータを扱うようなサーバを立てるならチェックは入れておくべきですが、普通の人はそこまでではないので、入れないほうがいいでしょう。

CentOSが完全に立ち上がるまでに最大4回パスワードを入力させる事ができます。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/notesec/notesec_02.html
# 内容は少々異なりますが、BIOSとencrypt等に関して書かれています。

1)BIOSにパスワードを設定
これで、PC自体が立ち上がらないので、CD起動すらできません。
2)GRUBにパスワードを設定
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/318grubpasswd.html
PCは立ち上がっているので、CD起動は可能。
しかし、カーネルが選べないので、OSは立ち上がらない。
CD起動が可能なので、LiveCDから立ち上げ、中身をサルベージ可能
3)encrypt
PCは立ち上がっているので、CD起動は可能。
しかし、HDDが暗号化されているので、CD起動されたり、持ち出されても読めません。
4)ログイン
ここでは個人の環境設定のみのロードなので、OSとしては立ち上がっています。
なので、ログインしていなくてもssh等のデーモン(daemon)は使用可能です。
アプリ(SimplifyMediaやBittorrent等)はログインして起動させないと無理です。

後は参考URLを参照して下さい。
同じですので。

次は設定編に行きたいですねぇ。

2009/08/03

ポータブルHDD

出かける際などにUSBフラッシュメモリでは容量が心配なので、ポータブルHDDを購入しました。
最近はWesternDigital信奉者なので、WD3200MEを購入しました。
しかし、Windows XP Pro SP3ではうまく認識されるのですが、Mac OS X 10.5.7ではエラーが出て読み込んでくれません。
一応Macのディスクユーティリティには表示されるのですが、読み込んでくれません。
初期化しようにも、パーミッションエラーで書き込み不可。
試しにWindowsでクイックフォーマットしてみるとフォーマットはうまくいきました。
# しかし、Windows XPではフォーマットがNTFSの択一。
# Macでも使用するにはFAT32でフォーマットしないといけないのに。
NTFSでも、Macは読み込みだけはできる筈なのに、これも駄目。
さて、こうなったら初期不良で交換しに行ってくるしかないですね。
残念です。
たまたま、悪いものにあたったと信じています。

追記
Windowsで完全フォーマットしても、UbuntuのライブCDからFAT32にしても駄目でした。
ついにはMacのディスクユーティリティにすら表示されなくなりました。

追記の追記
手を替え品を換え、色々試したところMacでも認識されました。
なんだったんだろう?
USBケーブルが悪かったのかな?
それとも、Windowsで完全フォーマットを繰り返したせい?
まぁ、認識されたので良かったです。
# でも、認識されないで交換してもらった方が良かったかも。。。

2009/08/02

CentOS インストール No.2

前回の続きから。
参考サイト:ttp://centossrv.com/ (CentoOSで自宅サーバー構築)

今回は、本当にインストールする訳ですが、HDDが4台もあるのでRAID5に挑戦してみたいと思います。
今回は実装が簡単なCentOSでのソフトウェアRAIDを使用します。
最近では、マザボにRAID機能が付加されているのが一般的で、ハードウェアRAIDも簡単に実装できるみたいです。
しかし今回はマザボが古い為、実装したいRAID5がマザボにない為、ソフトウェアRAIDにしました。
本当はRAIDカードを買うのが一番なのですが、高いので今回はパス。
そのうち購入して、実装したいと思います。

パーティションを切る場面までは省略。
(参考サイトを参照してね。)
ソフトウェアRAIDですが、簡単です。
パーティションを切る際、「RAID」>「ソフトウェアRAIDパーティションを作成します。」を選択して切ります。
その際、HDD1つずつ切らないと怒られます。
手間ですが、1つずつ切って下さい。
自分は
/boot用に512MB
swap用に1GB
/用に残りすべて
と言う風に1つのHDDを切りました。
これで、RAIDの構成要素は完成。

次は実際にRAIDを組みます。
「RAID」>「RAIDデバイスを作成します。」を選択し、先ほど切ったパーティションを目的別にまとめていきます。
勿論ファイル形式はext3です。
ここで注意。
/bootのマウントポイントは、1つのHDD上になければいけません。
なのでRAID5では組めません。
ここではRAIDで組んだ方が管理が簡単そうなので、RAID1で組みます。
そして、スペア数を2にしておきます。
swapもRAID5である必要性がありませんが、今回はRAID5で組みます。
実際はRAID0の方がいいかもしれませんが、メモリが2GB実装してあるので大丈夫かな。
# 今見たら、参考サイトにもRAID1でのインストール方法が載ってました。
# 写真付で見やすいので、参考になると思います。

時間がないので、今日はここまで。
では、次回に続く?