2010/12/15

CentOS5.X 設定 No.13 LVM No.01

今回はLVMでmissった事を書きます。

その前にLVMとはなんなのでしょうか?
普通ファイルを書き込める領域というのは1つのHDD(パーティション)の容量を超える事はありません。
容量が足りなくなった場合は、HDDを交換するか、増設してシンボリックリンクを貼る必要があります。
これではシステムの入れ替え等の際、大変苦労する事になります。
(自分は入れ替えの際もそうですが、Macからsanbaでアクセスするとシンボリックリンクが辿れず苦労しました。)
そこで、LVMの登場です。
LVMを例えるなら、HDDのプールですかね。
1つあたりのHDDの容量は関係なく、すべてを結合して1つの大きなHDDを見なす訳です。
そこから必要な容量だけ切り分けてパーティションとするといった感じでしょうか。
Windowsで言うならスパンボリュームですね。

複数のHDDを統合するならRAIDでもいいのでは?と思う方もいますが、RAIDの場合はHDDの使用する容量を揃えないければいけないという点が面倒です。
また、必要に応じてHDDの追加や削除を行うのが面倒です。
しかし、RAIDの場合特定のバージョンであれなHDDの故障に対する耐久度が上がるのは確かです。
LVMの場合は、複数のHDDにまたがってアクセスする為、1台でも故障するとアクセスできなくなり、最悪データが失われます。
なので、RAIDを構築し、そのアレイを使用してLVMを使用するのが柔軟性&耐久性が高いシステムになると思います。
因みに、RAIDはHDDの故障に対する耐久度は上がりますが、バックアップではありません。
バックアップというのは、過去に逆昇てファイルを救出できるようにするのもで、RAIDにそのような機能はありません。
missってファイルを削除してしまえばそれでお終いです。
バックアップがあれば、バックアップから削除してしまったファイルを戻す事が出来ますね。
あくまでもHDDが壊れてもデータが失われにくいという効果しかありません。
(まぁファイルサーバで5TBを超えてくると、バックアップを取る気が失せるというか、もう一台サーバ建てないと無理。)


上図がLVMのイメージ図になります。(OpenOffice.orgのDrawで作成)
正確に書くとPVはPE(Physical Extents, 物理エクステント)に分割され、VGとして集約される訳です。
PEの大きさはデフォルトで4MBとなっています。
ファイルサーバで大きいサイズのファイルが多い場合は、PEの大きさを大きくしたほうが効率がよくなります。
参考:「LVMとは@ITPro」

さて、ここでようやく今回の失敗に入る訳ですが。
何をしたのかというと、HDDをVGに追加した後にzero書き込みでHDDのパーティションを消してしまったんですね。
LVMはHDDをUUIDで管理しているみたいで、新たにパーティションを作成して追加しようとしても認識されず。
VGから消そうと思っても「PV Name」が不明になっており、コマンドが認識されず。
今回、このHDDにデータは入っておらず、このまま使用しても問題ないのですが、
[root@CentOS ~]# vgdisplay
と行う度に、「Couldn't find device with uuid ~」と表示されるのも目障りなので。
[root@CentOS ~]# fdisk /dev/sdX
で追加したいHDDにLVMのパーティションを作成しておく。
作成したパーティションに対し
[root@CentOS ~]# pvcreate --uuid XXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXX /dev/sdX1
を行い、PVとして登録されているUUIDと新規パーティションを結びつける。
これで、完成です。

現在、ファイルサーバのHDDをWD20EARSに交換する作業をしている最中です。
現在はRAID5のアレイを組み合わせて運用しているのですが、容量やシンボリックリンクの関係でRAID6+LVMへの移行を思案中です。
試験運用としてML110 G6 XeonモデルにLVMを構築し、ファイルサーバのデータをバックアップ中です。
WD20EARSはAFTを使用しているので、セクタの操作が必要なのですが、思うような速度が出ず試行錯誤中です。
fdiskコマンドではパーティションが作成出来ず、partedコマンドでGPTパーティションを作成した後に、fdiskコマンド開始セクタを8の倍数にしているのですが。。。
ddコマンドで100GBも書き込まないうちに33Mbpsまで落ちるのはなんでなんでしょうか。。。
まぁ一度書きこんでしまえば、後は呼び出ししかしませんので問題は少ないような気がするのですが。

0 件のコメント:

コメントを投稿